釣り方/仕掛け

明石ジギングの激流攻略に向けた基本ベイトタックルセッティング

明石海峡下の遊漁船

スポンサーリンク

基本のベイトタックルセッティング

ジグの重さ

ケースに収められたジグ。
ロストも考慮して最低10本はジグを準備しておきたい。

おすすめのジグの重さ

基本の重さ:250g

タチウオパターン:200g~300gのロングジグ

イワシパターン:200g~300gのセミロングジグ

潮の流れが早い明石海峡付近では、水深60mのエリアでも、250gの重いジグを使います。

タチウオがベイトとなっている場合は、アズーロのルンゴ250gが定番です。

価格も安く実績も高いジグです。ロストの多い明石でのジギングには必須のジグとなっています。

イワシがベイトの場合には、セミロング系のジグが効果的です。

どちらのパターンでも対応できるよう、ロング系とショート系のジグの二つを用意しましょう。

明石でおすすめのジグについての記事はこちら

PEライン

ジグマンのエックスブレイド1.5号の200m
ラインブレイクを考慮して可能であれば、300m巻きを買っておく方が無難。

おすすめのライン

PE 1.2号~2.0号 300m(最低でも200m)

※基準は1.5号

カラーマーカー付きが◎

明石海峡周辺の水深は、深くても100mほどで、平均して60m付近を狙う場合が大半です。

そのため、200mでも対応は可能ですが、根が荒いポイント(通称ジグの墓場(後述))があり、非常に釣れるものの、根掛かりも激しいため、ラインブレイクして糸が短くなることも考慮すると300m巻きが無難です。

ラインの太さについては、ブリクラスを相手にすることもあるので、3号などの太いラインを使いたいのですが、潮が非常に早いため、太いラインだと流されてしまい、根掛かりのリスクが急激に高まります。

そのため、ラインを限界まで細くする必要があります。1.5号を基準に、1.2号~2.0号の間でラインを選びましょう。

なお、急なかけあがりを狙うことも多いので、カラーマーカー付きのほうが、底をとる際にも有利なので、おすすめです。

マーカー付きは、シマノのタナトルがコスパと性能の面でも信頼がおけます。

マーカなしのラインは、よつあみのエックスブレイドがおすすめです。

私が通っている遊漁船の船長もおすすめしているラインで、強度はお墨付きです。

リーダー

おすすめリーダー

太さ:フロロ30lb.

長さ:3m程度

かけあがりを攻めることが多いため、リーダーは長めに3mほどにします。

ジグ付近のラインが傷ついた場合は、カットして結びなおすことも多いので、長めに用意します。

太さは30lbが基準で、最低でも20lbの強度は確保しましょう。

おすすめリーダーはエックスブレイドのFCアブソーバーです。60mと長く、パッケージも大型で扱いやすく、コスパもよいです。

リール

頻繁に底を取り直すため、ベイトのほうが断然有利。着底後の初動がスピニングより早くなる点も◎。

おすすめリール

パワーハンドル付きのベイトリール

カウンター付きが根掛かり回避には最適

明石海峡では、潮の流れが早い場所を重いジグで頻繁に底を取り直して釣りをするため、圧倒的にベイトリールが有利です。

船長がアナウンスで、「50,49,48、、、」などど、急激に駆け上がっている場所では水深を教えてくれます。

この時、底から10m程度が最も釣れる範囲なのですが、急に駆け上がっていると箇所を船で流されながら釣りをするため、気を抜くと一瞬で根掛かってしまいます。

ラインのカラーマーカーでもある程度は対応できますが、カウンター付きのリールを使う方が、楽であること加え、正確です。

筆者は、根掛かり回避重視のため、オシアコンクエストCT300HGを利用しています。

予備としてグラップラーを持ち込んでいます。十分な性能と非常に高いコスパで満足度の高いリールです。

ロッド

ロッドスタンドに建てられたロッド。
ジギング専用ロッドが好ましい。

おすすめロッド

200g~300gのジグが扱える中深海用のロッド

屋根有の遊漁船には、6フィートクラスの短めが扱いやすい

潮の流れが早いため、狙う水深は60m程度とそれほど深くない物の、ジグは、200g~300gの重さが主流となるため、それに合ったロッドが必要です。

中深海用のスロージギング用のロッドなど、重いジグに対応可能なパワーのあるロッドを使用しましょう。

ジギング専用ロッド出なくても代用はできますが、ロッドグリップが短いと、脇に挟めないため、一日釣りをするのは非常に辛くなります。

可能な限り、専用ロッドを用意しましょう。

明石海峡大橋周辺のエリアの特徴

根掛かりが多発する理由

明石海峡大橋付近のジギング船の様子。
ジギングの船団で溢れかえる明石海峡大橋付近の様子。その分、釣れるということがよくわかる。

エリアの特徴

主なエリアの水深:60m(20m~100m)

潮の流れが早くボートもすぐに流される

急激なかけあがりがあり、その付近でよく釣れる

※ただし、根掛かり注意!!!

明石海峡大橋周辺は、浅いところで20mほど、深いところで100mほどの水深です。

よく釣れるのは、60mほどの水深から急激に駆け上がっているエリアです。

このかけあがりを攻略できないと明石海峡大橋周辺では、魚を掛ける前にジグをただただロストすることになります。

通称、ジグの墓場とも呼ばれており、きちんと対策をしないと、ワンキャストワンロストするといっても過言でないほど、根掛かりによりジグを失います。

軽いジグと太いラインを使った場合、着底と同時に根掛かりが発生する。
重いジグと細いラインを使った場合、短時間で着底し、ほぼ垂直にラインが入るため、根掛かりしずらい。

上記の図の例に軽いジグ+太いラインを使った場合は、着底と同時にほぼ100%の確率で、かけあがりにジグが根掛かりしてしまい、ロストします。

一方で、重いジグ+細いラインを使った場合は、短時間で着底し、ラインもほぼ垂直にはいるため、かけあがりにジグが根掛かりする確率がグッと少なくなります。

対策をしていても、明石のかけあがりでは根掛かりが多いため、このことを頭に入れてタックルセッティングすることが重要です。

実際に、対策せずに望むと、一日で10個ジグをなくす(というよりは、その日に使えそうな重さの手持ちのジグすべてを失う)ことも十分にあり得ますので、注意が必要です。

エリア別の水深/根掛かり有無/釣れる魚種

エリアごとの特徴

A:水深20m 根掛かり少ない             真鯛

B:水深60m 根掛かり多い(かけあがり多数)   ブリ/サワラ

C:水深60m 根掛かり少ない           ブリ/サワラ

D:水深60m 根掛かり多い(かけあがり多数)   ブリ/サワラ

明石海峡大橋を挟んで北側のポイントAは水深も20mと浅く、真鯛が良く釣れるエリアです。根掛かりもほぼないフラットな地形が広がっています。

明石海峡大橋を挟んで南側の橋の真下付近は、潮の流れも速く、急な駆け上がりがあるため、通称、ジグの墓場とも呼ばれており、根掛かりが多発します。一方で、魚影も濃く、釣果に期待できます。

少し離れたポイントCは、根掛かりが少なく、非常に釣りやすいポイントです。ポイントBほど連発しませんが、安心して釣りが楽しめるエリアです。

ポイントDは、ポイントB同様、かけあがりが点在しており、根掛かりがあるものの、ポイントBと比較するとボートが流されるスピードが遅いので、根掛かりは若干軽減されます。

おわりに

明石海峡大橋付近で釣り上げたメジロサイズの青物。
明石海峡大橋付近で釣り上げたメジロサイズの青物。釣れる日はクーラーボックスが満杯になる。

今回は明石海峡大橋付近でのジギングに向けたタックルについて紹介しました。

ジグの墓場とも呼ばれるかけあがりを攻略して、爆釣をめざしましょう。

根掛かりさえ恐れなければ、最高のフィールドであること間違いなしです!

根掛かりを回避しつつ釣るため、テクニックにて大きく差が出るところも魅力的ですので、ぜひ一度、チャレンジしてみてください。

スポンサーリンク

おすすめ記事

釣好き彼氏&旦那にオススメのプレゼントの釣具 1

目次 1 釣り好きな男性におすすめのプレゼントの選び方 2 予算:1,000円~3,000円 2.1 虫よけ おにやんま君 2.2 ボールペン関連(魚モチーフ) 2.3 玄関マット 2.4 壁掛け温度 ...

アカハタのヒレ酒 2

目次 1 はじめに 2 ひれ酒用のひれの作り方 3 ひれ酒の作り方 4 ひれ酒にオススメの魚 4.1 お試しの最初の一匹に最適 真鯛 4.2 赤い色が鮮やか カサゴ 4.3 意外にひれもおいしい!?  ...

ふるさと納税の朝どれ魚詰め合わせの中身 3

目次 1 ふるさと納税 石川県能登町の朝どれ鮮魚詰合せの価格と還元率 1.1 発送タイミング 2 詰め合わせ鮮魚 2021年3月分の中身紹介 2.1 2021年3月分:実売想定価格と還元率 3 詰め合 ...

-釣り方/仕掛け